
お雛様は節分が過ぎるとすぐに出しますが、五月人形はタイミングがよく分からず、街で鯉のぼりを見て慌てて出す感じです。
鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習だそうです。
身の安全を願って神社にお参りする時に、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しているとのこと。
鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物だったそうです。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるように、無事に大人になれますようにという願いが込められています。
うちの家族は、五月人形より柏餅だろうなぁ〜
事務H